ゲンゴロウにもいろんな種類がいます。その幼虫たちは、種類が違えば姿かたちや住んでいる環境までさまざまで、それぞれエサの好みも異なります。
成長して大きくなるにつけ、捕らえるエサが変わってくることもあります。
しかし、あまり詳しいことは分かっていません。
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[>]
しかし、あまり詳しいことは分かっていません。
ここで紹介されているエサは、ゲンゴロウを愛好するみなさん自身によってつくられます。
今日のゲンゴラーが明日のゲンゴラーへ託す、止水性水生昆虫の幼虫専用の、エサに関するナレッジベースです。
初回ご利用時は必ずはじめにをお読みくださいますよう、お願いいたします。
No.2
通称:
ヨコエビ
正式名称:
ヨコエビ
ゲンゴロウ属
クロゲンゴロウ
1齢
ゲンゴロウ属
ゲンゴロウ
1齢
ゲンゴロウ属
コガタノゲンゴロウ
1齢
ハイイロゲンゴロウ属
ハイイロゲンゴロウ
全齢
最適なゲンゴロウ:
ゲンゴロウ属
ヒメフチトリゲンゴロウ
1齢
ゲンゴロウ属
マルコガタノゲンゴロウ
1齢
シマゲンゴロウ属
シマゲンゴロウ
1~2齢
マルガタゲンゴロウ属
マルガタゲンゴロウ
3齢
適したゲンゴロウ:
適さないゲンゴロウ:
そーるわん(2008/09/27 22:16:36)

そーるわん(2008/09/27 22:17:37)
概要:
体長約1~5ミリで体は扁平、止まると倒れる(笑)。雑食性で藻や肉類を好み、顆粒状のメダカのエサなど与えると抱えてどこかへ去っていく。
すばしっこくせわしない。意外と凶暴なので、小~中型種に与えるときにはサイズや量を調節しないと幼虫の方が危険だし、小さいものをあげてもひるんでなかなか食べないことが多い。スポイトでしゅぽしゅぽして、弱らせてから与えるとバツグン。
ハイイロに関しては生息する水質がかぶっているため、実際野生下でも常食しているのか、そのまま与えれば弱らせずとも見事にバッチリ。ただハイイロが貪欲なだけなのか。能動的に捕まえて食べるほど適材かと。
そーるわん(2008/09/27 22:23:19)
<そーるわん・改<そーるわん<テスト
飼育・繁殖・保管方法:
40×40㎝位のハッポースチロール箱に水、落ち葉、アナカリスを入れた状態で、屋外飼育実施。その状態で、2~3年継続。
40×40㎝位のハッポースチロール箱に水、落ち葉、アナカリスを入れた状態で、屋外飼育実施。その状態で、2~3年継続。
とし(2008/10/29 21:37:46)
自然下(主に止水域)
自然下(主に流水域)
入手場所:
そーるわん(2008/09/27 22:06:17)